先日、大学の同窓会でニューオータニへ。
開始まで少し時間があったので、せっかくだし——と
1階ラウンジでケーキをつつきながらメニューを眺めていたら…
目に飛び込んできたのが「マスクメロンクリームソーダ 3,500円」。
僕、昔からメロンクリームソーダが好きでね。
友だちに「そんなの頼む人ほんとにいるの?」って驚かれたタイプ。
でもその日ばかりは、思わず笑ってしまった。
「いやいや、3,500円て…」と。で、結局、頼んだ。
うまかった。はい、完敗。笑
普通の喫茶店なら800円くらい?それが4〜5倍。
じゃあ“ぼったくり”かというと、全然違う。
銀のトレー、丁寧な所作、落ち着いた空気、
そして「マスクメロン」という物語。
開始までの“特別な待ち時間”を、ちょっと非日常に変えてくれる演出。
——この時、はっきり分かった。値上げは「勇気」じゃない。「設計」だ。
世の中の多くのビジネスは、原価に利益をのせて“計算”で値段を決める。
でもお客さんが買っているのは「計算された数字」じゃなくて、
「自分への許可が出る体験」。だから価格は足し算で上がるんじゃなく、“舞台”で上がる。
僕が感じたポイントは3つだけ。
◆場(Place)
同じ飲み物でも、置く“場所”が変われば価値は跳ね上がる。ホテルという舞台が価格を引き上げる。
◆物語(Story)
「メロンソーダ」じゃなくて「マスクメロンクリームソーダ」。
ネーミングひとつで、“何者か”になる。
希少性・こだわり・出自…物語は価格の翻訳機だ。
◆比較(Anchor)
3,500円という“旗艦”があるから、他のドリンクが急にお手頃に見える。
価格は孤立させず、文脈に置く。
主張はシンプル。
価格は「作る」もの。場所×物語×比較で“上げられる”。
・旗艦を作る:一番高い“代表作”を用意する(中位が自然に売れるようになる)
・物語化する:素材・手間・背景をネーミングと一言コピーに載せる
・舞台を整える:提供の所作、器、見せ方を一段だけ格上げする
「それで本当に売れるの?」って思いますよね。
でも、あなたもきっとどこかで“自分への小さなご褒美”を買ったはず。
人は数字じゃなく体験で決める。
だから、値上げの第一歩は“原価の見直し”ではなく、“体験の設計”。
あなたのビジネスの「メロンソーダ」は何?
もしそれを3,500円で売るなら、どんな舞台と物語を足す?
PS:
ちなみにケーキにも同じくマスクメロンのがあって、
これも格段に美味しかった!