先日、日経新聞を見てたら、
ちょっと驚くようなデータが出ていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC135UD0T10C25A8000000/
新入社員の**半分以上が「年功序列を望む」**らしい。
……マジかよって思わず声に出してしまった。
いや、別にいいんだ。本人がそれで幸せなら。
でもさ、これって裏を返すと
「自分は頑張りたくありません」
って言ってるのとほぼ同義じゃないか?
実際、現場で若手を見てる人がよく愚痴っているところによると、
・ミスしても謝らない
・お前のせいでこっちの仕事が増えてるのに、さっさと帰る
・「マニュアルがない」とか言って思考停止(ないのが悪いと他責)
・指摘したらスタンプだけ返してくる
とか、まぁカオスだって話で。
もちろん、ぼくも昔は色々やらかしたクチだから、
(皆様、その節は大変お世話になりましたm(_ _)m)
あんまり偉そうなことは言えない。
でも、今のこの状況って、ちょっと違う気がするんだよね。
で、ふと思い出したのが「ホワイトカラーもどき」って言葉。
Fラン大を出て、スキルなし、やる気なし、
だけど「事務職がいいです」って。
(以下引用)
https://president.jp/articles/-/92180
—-
「ホワイトカラーもどき」の末路
冒頭にあげた「ホワイトカラーもどき」であるが、
この層が近年激増しており、その結果、
地方のエッセンシャルワーカーの働き手がいなくなってきているというのは
序盤にデータで示した通りだ。
事務職大余り時代のいまでさえ、
Fランク大学卒業者が職にありつくのは難しいことではない。
ただ、早期から専門領域を絞り、
工業高校や専門学校へ進学した人と比較すると、
その後の人生は芳しくないように見受けられる。
私の出身である愛知県豊田市では、
公立の小中でそれなりの成績をとっていた人でも、
積極的に豊田高専やトヨタ工業学園に進学していた。
彼らは大学卒ではないが10代のうちから実践的な技能を身につけ、
トヨタ自動車やデンソーといった一流企業に就職する人も少なくない。
県内の私大文系に進学した他の同級生たちと比較しても、
確実にいい暮らしをしている。
反対に、Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。
中学時代に後の専門職組と同程度の成績をとっていた人の中にも、
Fラン大への進学者は少なくない。
彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、
何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、
パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、
数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
こうした「ソルジャー営業」が肌に合っている人であればいいのだが、
多くの場合は経済的にも技術職組に劣後している。
やはり早期から専門性を身につける方向に舵を切った人のほうが、
その後の人生は安定し充実している印象だ。
愛知が誇る「トヨタ経済圏」という特殊な産業構造があるが故に
それが成立しているのは理解しているが、首都圏や関西圏においても、
「なんとなく」誰でも入れる大学を志向することのリスクは
十分理解する必要があるのではないか。
—-
もちろん全員じゃないけど、
そんな人が増えれば、企業も社会も破綻するって話。
逆に、早くから技能を身につけた人たちは、
トヨタやデンソーといった一流企業に入って、
安定した生活を送ってる。これは愛知だけの話じゃない。
—-
本当に「なんとなく大学」って、リスクが高い時代になってると思う。
ドイツでは10歳で大学コースか職人コースか決まるらしいけど、
https://president.jp/articles/-/72919
階層の固定化の可能性もあるけど、
どっちが良いとかの話じゃない。
問題は「自分の道を考えて決めてるか?」ってこと。
それなのに今の日本では、
スキルも志もないまま、
なんとなく“ホワイトカラー希望”。
そして、しんどいことはしたくないから
「年功序列でお願いします」って…
その先に待ってるのは、
楽な事務職ではなく、
「何もできないのに詰む」という未来だ。
でも、そんな中でも、
努力してる人、挑戦してる人との差は、どんどん開く。
スキルがある人は、AIにだって仕事を奪われない。
でも、処理能力もコミュ力も低いまま「安定したい」と言っても、
残念ながらそれは幻想だ。
だから、もしあなたが経営者やマネージャーなら――
これからの時代は、
「努力する人」を徹底的に評価する仕組みにしないとダメだ。
平等じゃない、でもそれが“公平”。
さて、あなたは“どっち側”に未来を託してる?
PS:
最近、温泉街とかディズニーランドとか行くと、
男5人グループで来てるのをよく見る。
あれってなんでなんだろう?
リスク回避?失敗したくない?
恋愛もそうだけど、
挑戦しなきゃ得られないことってたくさんあるよね。
昭和世代の残党としては、
最後にもう一つ言わせてほしい。
「時代遅れ」と言われてもいい。
努力してるやつが報われる社会の方が、
絶対に面白いって思うんだよね。