言語学習から学ぶ「売れる文法」

北京で英語がまったく通じなかったあの日の小さな焦りが、

最近になって妙なご褒美に変わりました。

休憩時間にDUOLINGOで中国語をちょこちょこ。1日30分。

ゲームみたいに進むうちに、脳の知らないスイッチがカチッと入る感じがして楽しい。

発音は別世界でも、語順や「意味の組み立て方」は英語と似てるところが多い。

文字は日本語と親戚。

同時に、文法はやっぱり違う。

――でも、不思議と混乱しない。

「基礎」が橋になってくれるからです。

言語って、単語よりも「文法=意味の流れる型」をつかむと急に読めるようになる。

これ、ビジネスでも同じだなと。

商品も市場も媒体も毎回“単語”は変わるのに、

売れる構造の“文法”はあまり変わらない。

にもかかわらず、僕らはつい毎回ゼロから新単語を暗記するみたいに、

戦術を寄せ集めて疲れてしまう。

1)まず「売れる文法」を決めておく

LPや提案書の骨格は、

主語=誰に、

述語=何の変化、

助詞=なぜ信じられる(証拠)、

接続詞=今なぜ(緊急性)、

句点=どう行動する(CTA)。

この文法に沿って書けば、

媒体がSNSでもセミナーでも“言語”が変わっても意味は通る。

新市場に挑む前に、既存の勝ちパターンを

この5品詞で分解してテンプレ化しておくと、

展開が驚くほど速い。

2)「翻訳」して渡す

顧客は専門用語(あなたの単語)を知らない。

だから“顧客が既に話せる言語”に訳す。

業界用語→日常語、

機能→使用後の具体的な1日、

指標→損得の直感(時間・手間・不安)。

たとえば「NPS+20」より

「紹介が月◯件増えて広告費が△円浮く」のほうが母語に近い。

翻訳は気配りの最高のセールスです。

3)日課の“音読”を仕組みにする

言語は毎日触れるほど定着する。マーケも同じ。

点ではなく“文法の筋トレ”にすると、

どの媒体でも反射で組めるようになる。

忙しい日は、一部だけでもOK。継続こそ意味の流れを滑らかにする。

単語は市場ごとに変わる。けれど、文法はあなたが選べる。

あなたの会社の「売れる文法」は何ですか?

それをテンプレにして、今日どの1文(=1施策)から“音読”を始めますか?

――あなたは、どの基礎を明日へ橋渡ししますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください